埼玉県北本市の歯科で正しい治療を!根岸デンタルクリニック

HOME 北本市 歯科 噛み合わせ
知っておきたい 正しい治療 北本市 歯科 噛み合わせ
虫歯
歯周病
入れ歯
クラウンブリッジ/インプラント
顎関節症
歯周病 北本市 歯科 噛み合わせ
     歯周病

HOME > 歯周病

歯を抜く前に
歯を抜きましょう、と言われたたとしても、適切な治療とメンテナンスで歯を残せることは多いのです。歯石除去、かみ合わせ調整,、矯正、クラウン入れ歯等、総合的な治療で救えることは多いのです。
余程のことがない限り可能性を探るのは良いことでしょう。セカンドオピニオンはそのためにあるのです。
歯周病について

歯に物がつまる
年を取ると歯に物が詰まると言われます。これを単に歯周病のせいとかたずけてしまう歯医者は素人と言っていいでしょう。事実として、いくら歯医者に通って歯周病の治療をしても治らないことが多いのです。年齢を重ねると歯が摩耗しておかしなかみ合わせになり、かむたびに歯と歯の間が開くようになります。これは咬合調整が必要で、歯周病の治療だけでは治りません。何軒も歯医者を変えても治らないのはこのためです。かみ合わせと歯周病の関係を理解していない歯医者が多いので、頓珍漢な治療になるのです。咬合調整と歯周病の治療は一体のもので切り離すことはできません。 歯周病について

歯周病と全身疾患1
歯周病について

歯周病と全身疾患2
歯周病について

歯周病の治療と矯正 1
歯周病で歯並びが悪いと上手く治らないことがあります。矯正治療と併用することで大変良い結果が得られることがあります。矯正によって歯周組織が再生されてポケットが劇的に改善されることがあります。この場合8mmあったポケットが3mmになりました。 歯周病について

歯周病の治療と矯正 2
矯正前後の模型です。犬歯から犬歯の限定的矯正で歯並びを改善しました。動揺が少し残っていますが、この後永久固定を行って治療を終わりとします。通常は抜歯しなければいけない症例ですが、矯正と固定の併用で歯を残すことができます。
左下2番がきれいに並び、右12の隙間が無くなっているのが解ります。これで前歯部が均等に当たるようになり、臼歯部のふたんも減りました。
歯周病について

歯周病の治療と矯正 3
歯の移動が終わったら舌面板で固定を行います。これで安定した状態になります。 歯周病について

歯石を取らなかったらこうなる
前から来院している患者さんですがここ1年半ほど歯石を取りに来ていませんでした。歯が抜けたということで来院されましたがこの歯も治療が出来ないほど悪くなって抜歯になりました。キチンと歯を磨いて定期的に歯石を取っていれば防げたことです。
写真を見ると根っこの先まで歯石が点いているのが解ります。このせいで歯茎から歯が取れてしまいました。歯周病の患者さんは定期的な歯石除去が必要です。こないと悪化してしまいます。こんなことにならないように注意してください。
歯周病について

機械による歯石除去の危険性
一般に歯石を取る時、最初は機械でやることが多いでしょう。この時エナメル質やセメント質に深く傷をつけてしまうことがあります。サクサクと歯石が取れるのはそれなりの力がかかっているので屑が入るのを防ぐことは出来ません。昔に比べれば随分改良されて傷は減ってきていますが、完全ではありません。
歯石を取った後、歯が浸みるのは傷を付けた為に寄る場合が多いのです。
当院では時間がかかりますが、機械ではなく手で取るようにしています。このため歯石を取った後、浸みることはほとんどありません。いずれにしても、最後には手で仕上げをしなければなりません。重症であれば、なおさらです。
歯周病について

歯周病を防ぐために1
歯周病を防ぐにはブラッシングと言われていますが、かなり上手に歯ブラシが使える人でも1割から2割の磨き残しがあるものです。歯間ブラシやデンタルフロスを併用するとほぼきれいになりますが、完全ではありません。
そこで、歯医者でのプロフェッショナルケアが必要になります。短い場合は数カ月長ければ半年程度で歯医者でのお掃除をお勧めします。合わせて噛み合わせや入れ歯などの調整を行えば良いでしょう。
磨きすぎで歯を痛めてしまうのを防ぐ意味もあります。
歯周病について

歯周病を防ぐために2
多くの患者さんの場合、一生懸命、歯を磨いていても、歯周病は良くなりません。プラークを染めだして見ると、歯と歯の間に磨き残しがある場合がほとんどです。
歯ブラシを歯の間に押し込むようにしない限りこれは取れません。又歯冠ブラシやデンタルフロスを使うことも、たいへん有効です。
歯周病について

歯周病を防ぐために3
歯周病と診断された患者さんでは、デンタルフロスや歯冠ブラシを使用した方が簡単にプラークを取ることが出来ます。 歯周病について

歯周病と高血圧
高血圧に限らないのですが、薬のせいで(副作用で)、はぐきが腫れることがあります。わずかな磨き残しでも薬を飲んでいると歯周病の症状が出ることがあります。こうゆう場合には内科の先生と相談しながらの治療になります。
アダラートなんて頻繁に使われていますが副作用が口の中に出ていることを解っている内科の先生は少ないのです。
通常に治療を進めるとともに薬が変えられれば変更してもらいます。口の中が腫れるのは難しい病気の始まりだったりするので注意が必要です。
歯周病について

歯周病と咬合調整
歯周病を防ぐにはきちんとした咬合調整が出来ていることが前提になります。しかしこれが出来ていることはほとんどありません。保険でも一度だけ認められていますが一度では調整はできません。調整後歯の移動があるので落ち着くには3回程度は最低必要です。
写真は調整が終わった状態です。あまり良く映っていませんが全体に赤く印記されて全体が均一に接触している状態です。
犬歯誘導の状態も良くわかります。犬歯以外は接触点は小さいので注意して見て下さい。臼歯では3、又は4点の接触になっています。前歯は基本的に2点接触です。
歯周病について

歯周病と高血圧2
血液をサラサラにすると言うことで色々な薬を飲んでいる患者さんがいます。ほとんどの場合スケーリングやSRPは薬を制限しなくても何とか出来ます。抜歯や骨をいじくる場合は内科の先生と相談しておいた方が良いでしょう。大抵はキチンと縫合しておけば問題ありません。ただきれいなかさぶたが出来ずらくて治りが悪い傾向にあります。 歯周病について

歯周病と白血病
歯周病で来院された患者さんが白血病であったことがあります。初めは順調に治療が進んでほとんど治ったのですが、突然歯肉が炎症を起こして膨れてきました。手術をやり直すときれいになったのですが2週間ほどで又腫れてきました。
この患者さんは高血圧で内科にかかっていたので降圧剤の副作用を疑って埼玉医大に行かせたのですが、薬の副作用ということで帰ってきました。その後、内科と連絡を取って薬を変えるなど対策をとったのですが治らないので最後の可能性の一つとして白血病の検査をしてもらった所、不幸にして大当たりでした。他には自己免疫疾患がいくつか考えられたのですが、白血病だったのです。
診断がつくまで約一カ月、無駄なことをしたような気がしないでもないのです。患者さんが私の指示を守って良く歯を磨いたために典型的な白血病の症状が口腔内にでなかったことと、大学病院などでの検査が偏っていたこと(保険の制度のせい)が診断を遅らせたのです。
本来なら前からかかっていた内科で気が付くべきですが現状では難しいでしょう。免疫がどこかおかしいことは患者さんには説明していたのですが、採血はしても幅広く検査はしなかったようです。
診断がついたので患者さんには大変感謝されましたが、納得のいかない症例です。歯医者が白血病を言いだす前にたくさん医者が関わっていたわけでなんで診断がつかなかったのでしょうか。専門バカという言葉が頭に浮かびます。
ちなみに歯医者が採血して検査をしても保険はまずききません。規則の壁があって自由が利かないのが現状です。
歯周病について

歯周病と白血病2
白血病患者の歯肉出血ですが完璧な歯周病の処置をすれば抑えることができます。北大の歯周病の教授も言っていましたが完全に口腔内をきれいに出来れば、出血は止まります。前述の患者さんもあまり出血はありませんでした。
具体的に何をやっていたかというとオゾン水による歯周ポケットの洗浄とヨードグリセリンの塗布で3日ごとにこれをやっている限りでは、ひどい腫れや出血は起きませんでした。
抗がん剤の投与で入院中はこれが出来なくてひどく腫れましたが、退院して洗浄をすると収まりました。割と簡単にできる処置なので普及してほしいものです。
保険の規則が変わって少しだけ歯医者ががん患者にかかわれるようになりましたが、現実は厳しいものがあります。病院から歯医者を追い出すのではなく有効に活用される体制になってほしいものです。{歯科は不採算部門としてほとんどの病院から消えている)
歯周病について

歯周病と定期検査
最近見つけた統計の話です。歯周病の患者さんで定期的に検査をして歯石を取っている人は10年で0,44本しか歯を失っていないのに何もしていない人は1,57本で3倍を超えています。実際治療をしている実感ではもっと大きな差があるように思います。
定期検査に来ていれば歯を失わずに済んだのにということは多いのです。さらに虫歯についていえば6年という短い間ですが定期検査をするしないで70倍の差がでています。歯を1本失ってインプラントにすれば30〜40万はかかります。それだけのことをしても完全に元に戻るわけではありません。大人なら通常28本歯があるわけで総額1000万円を超える価値のあるものをどうして粗末にするのでしょうか。
歯周病について

歯石を取らなかったらこうなると似ているけれど
写真で見ると同じようですがこの歯の場合は歯が半分に割れてしまった例です。
歯周病が原因で歯が抜けたわけではありません。近心根だけが抜けて残りは患者さんの顎に残っています。幸い治療可能だったので治療中です。
この奥歯に原因があるわけではなく、犬歯がすり減ってしまった為に奥歯がひどく当たるようになった結果、割れたのです。
前歯がすり減って犬歯誘導がなくなった結果として奥歯がダメになることは日常的にあることです。治らない歯周病の原因のひとつでもあるのです。
本来は上の写真の様に根が2つあるのが割れて半分抜けてしまったわけです。歯石が付いていないことに注意してください。
最終的には接着ブリッジで処置しました。クラウンブリッジの欄を参照してください。
歯周病について

歯周病だが本格的治療が出来ない人
重症の循環器系の病気や妊婦であったり、白血病、その他簡単なスケーリングぐらいしか治療が出来ない患者さんもたまには来院されます。
歯茎からの出血等が止まらない時は徹底したブラッシングと洗浄をしてもらいます。白血病の患者さんでもスケーリングをしてきれいに歯を磨いて洗浄、消毒をするとほぼ腫れが引いて出血しなくなります。北大の教授の話では死をまじかににした患者さんでも、出血は止まったそうです。
実際に白血病の患者さんの治療をしたことがありますがブラッシングと消毒で出血は止まりました。
妊婦さんならホルモンの関係で循環器の患者さんは薬の副作用等で出血することがありますがきれいにブラッシング(これが難しい)することでかなり改善されます。
歯磨きだけでは根本的に治るわけではありませんが、ブラッシングには大きな効果があります。
歯周病について

歯周病と妊婦さん
妊娠するとたいして歯石等付いていないのに歯周病になって、歯茎を腫らしてしまう人がかなりいます。ホルモンのバランスなども変わってくるのでわずかな汚れでも炎症を起こしてしまいます。
妊娠の予定のあるひとは予防の為、歯科検診を受けて下さい。抗生物質などが必要になることのない様にしましょう。クリーニングとともに、ブラッシング指導が必要です。つまらない所に落とし穴があります。
歯周病について

歯周病を悪化させる糖尿病の患者の治療ガイドライン
歯周病学会では糖尿病患者に対する歯周治療ガイドラインをだしています。要点だけ示します。
1、糖尿病患者では歯周病の発症や信仰のリスクが高く、再発しやすいことから、サポーテブペリオドンタルセラピーの間隔は短くすべきである。(毎月、又は2カ月ごとに治療にきたほうがよいということ。)
2、糖尿病患者の歯周治療において局所抗菌療法が、有効である。
3、糖尿病患者と健常者と歯周基本治療の効果や抜歯の術後経過に差はない。
4、糖尿病患者に歯周治療を実施する場合には、グリコヘモグロビン値を6,5%以下に維持することが望ましい。
5、歯周病のちりょうを行うと、糖尿病の病態が改善する可能性がある。
ひどい歯周病の場合手術が必要なことが多いのですが、血管に病気を持つことの多い糖尿病患者は手術を避けたいことがあるので特別の配慮が必要です。
重症の歯周病の人は血糖値を検査してください。
歯周病について

歯周病を悪化させる入れ歯
ノンクラスプ義歯は歯周病を悪くする可能性が大きいので注意してください。しなやかさを売りにしていますが、変形する入れ歯は残っている歯に過大な負担をかけて痛めます。プラスチックで出来たバネは、歯肉を広く覆うので歯肉炎を起こします。たいていはレストのないものが多いので歯茎に過大な負担をかけて吸収を早めます。
今ノンクラスプ義歯を入れている人正しく設計されているかセカンドオピニオンが必要なのではないでしょうか。
金儲けしたい歯医者に踊らされてはいけません。
歯周病について

歯周病を悪化させる入れ歯2
歯周病が進んで歯が残り少なくなった時(5本以下)、保険の入れ歯でバネをかけた歯は短期間でダメになることが多いのです。これは入れ歯の動きが歯の動きと一致していないためでゆっくりと抜歯をしているのと同じです。
コーヌスの様な歯を固定する入れ歯が適用症なのですが、本当の適応症等は無視して保険の治療は行われます。
入れ歯が痛い人は精密重合の義歯を使えばほとんどは解決します。これでもダメな場合はシリコーンゴムで裏打ちした義歯をつくります。ゴムは定期的な交換が必要ですが、これでまず間違いなく義歯の痛みは止まります。
歯を痛めるのでぺらぺらと撓む入れ歯を入れるのはやめましょう。
歯周病について

洗口剤(新製品)
新しい洗口剤です。基本的に食塩水なので、安全です。効果は次亜塩素酸より強いとゆうことなので強力です。1回に20mlつかいます。
1分間すすいでください。500mlで2998円です。
電気分解で作った殺菌水の代替品として出たものです。今後歯周ポケットなどの除菌に使ってみようと思っています。1年間程持つそうなので患者さんに販売しても使い切らないうちに効果がなくなることはなさそうです。
ピンク色をしていますが効果がなくなると透明になるので、効果がないのに使うといったことがないのがいいところです。
歯周病について

歯周病を治す1(ブラッシング)
歯周病の治療はブラッシングから始まります。キチンとブラッシングが出来ないと、いくら治療をしても家に帰ってプラークをため込んでしまっては元にもどってしまいます。
何かを食べたらブラッシングをする習慣をつけましょう。
具体的には口の中隅々まできれいにすることで、食べカスを残さないようにしなければなりません。
カスは歯と歯の間に残るので、ここにブラシの毛を押し込んで揺らすようにして掻き出してください。毛先が当たればカスはとれるので大きな力は要りません。
力を入れすぎて、歯を減らしてしまうこともあるので注意してください。
歯周病について

歯周病を治す2(スケーリング)
ブラッシングが出来るようになったらスケーリング(歯石除去)です。歯石がなくなることで、歯周組織の炎症は治まっていきます。
表面の歯石がなくなると歯肉の腫れが引いて、ちじんでくるのでさらに奥のほうの歯石が見えるようになり、さらに、歯石を取ることができるようになります。
歯周病について

歯周病を治す3(ルートプレーニング)
だいたい歯石が取れてきたら、さらに根っこをきれいにしていきます。これがルートプレーニングです。
歯根の表面の歯石と感染したセメント質をとってツルツルにします。これで初期の歯周病は治すことができます。
歯周病について

歯周病を治す4(フラップオペレーション)
ある程度重症の場合手術を行います。ルートプレーニングで根をきれいに出来ないところや、炎症を起こしておかしくなってしまった歯肉を取ってしないます。
歯茎から肉をはがして根をきれいにして、不良歯肉を取り、場合によってはギザギザになった骨を削って滑らかにして縫い合わせます。
あとは傷口が着くのを待って(1週間ぐらい)終わりです。多少歯肉のレベルが下がりますが、歯のぐらつきや出血なども治まります。
歯周病について

歯周病を治す5(再生手術)
さらに重症の場合、骨の再生手術を行います。これは病巣をきれいにした上に合成繊維の膜を置くことで骨が再生できるようにスペースを確保して骨を再生させる方法です。2回にわけて手術する場合と吸収性の膜を使うことで1回の手術で済ませる場合があります。
100%ではありませんがかなり失われた骨がもどるので、有効な方法です。
歯周病について

歯周病を治す6(暫間固定術)
手術をして回復を待つ間歯がぐらついている時、暫間固定を行います。これは隣同士の歯を接着剤でくっつけて固定する方法で短期間効果があります。
保険で出来るので気軽にできます。スケーリングが済んで歯がきれいになっていることが前提です。手術が終わったらはずします。
ぐらつきが残っている時は、永久固定に移行していきます。
歯周病について

歯周病を治す7
歯周病治療の最初の段階から気をつけなければならないのが噛み合わせです。きちんと噛んでいないと、炎症はとれません。歯石がなくても強く歯が当たっていると炎症を起こしてグラグラになります。並行して治していかなければなりません。
詳しくは後から示しておきます。
(噛み合わせについて、、、実例から、、参照)
歯周病について

歯周病を治す8
歯周病の治療がひととうり終わっても、これで歯医者に来なくていいわけではありません。定期的なメンテナンスが必要です。重症の人は毎月程度に応じて3カ月、半年など調整と歯石除去が必要です。
高血圧や心臓疾患、糖尿病などずっと通院が必要な病気と同じに歯周病は通院を続ける必要があります。これをなまけるとページ冒頭の様に歯を失うことになります。
歯周病について

歯周病の治療と噛み合わせの変化
歯石を取ったりルートプレーニングをしてある程度治ってくると、つぶれて傾いていた歯が元の位置に戻ってきてまっすぐになってくることがあります。
この為、噛み合わせのチェックをしながら治療を進めて行かないと歯が当たるようになるため治りが悪くなることがあります。歯周病の治療では常に噛みあわせのチェックが必要です。
歯周病について

歯周病の治療と噛み合わせ
でたらめに歯を入れた為にだめになった歯をダメもとで治療してみました。いいかげんにはを作った為咬合性外傷で歯の周りの骨がなくなったしまった例です。上から初診、1年目、2年目です。
次第に歯の周りに骨が形成されてきているのがわかります。この症例では歯の連結固定とフラップオペをやっただけで積極的な再生手術はしていません。かなり治ってきているので再生手術も視野に入ってきています。
適正な噛み合わせとキチンとした根管治療、歯周病の治療と管理が普通なら抜歯の歯を救うことになります。
歯周病について

歯周病でぐらぐらになった歯に対応する方法
歯周病の手術だけでははのぐらつきの改善が望めない場合は4~5本の歯をまとめて連結固定して1本あたりの負担をへらしていくことで対処します。これを永久固定術といいます。
具体的にはクラウン、ブリッジでかぶせることで連結する方法と。接着剤で金具を張り付けることで固定する方法があります。手術と併用することで悪くなった部分の負担を減らして、骨などの歯周組織の改善をうながします。

右は模型上に作られた、永久固定装置。(見本)前歯の裏に金で薄板を作り張り付けている。前からはほとんど見えない。
この形式の固定装置は歯をほとんど削ることなく付けることができろ。(とんがった所を丸めるくらい)
見本のように前歯だけでなく奥歯でも金具を接着して行う固定装置は可能です。
歯周病について

歯周病でぐらぐらになった歯に対応する方法2
最近は金属を使わなくてもレジンを補強するファイバーが手に入るようになったので見た目のきれいな永久固定が出来るようになりました。
金属性ほどは強度はありませんが十分実用に耐えるようになりました。
固定はやりたいが金属は嫌だとゆう人は相談してください。
歯周病について

歯周病でグラグラになった歯に対応する方法
歯周病について

歯周病が進行して単独の歯では噛めない場合、連結固定によって噛めるようになります。さらに負担が分散されるので、腫れることもへります。今回は連結冠とアタッチメント義歯の組み合わせで義歯でもブリッジと変わらないくらい、噛めるようになります。 歯周病について

歯茎が下がった人の入れ歯(スイングロック義歯)
歯周病がある程度進んでしまって歯茎が下がった人に対応できるアタッチメント義歯です。歯周病の治療が済んでも、根っこが露出したままの場合が多いでしょうましてや重症の場合歯のぐらつきが完全には取れない場合もあります。歯を削りたくない時スイングロック義歯が適応です。奥歯がない時は前歯を前後から髪止めの様にはさみこんで固定します。この時金具に歯肉を付けることでバネを見えなくし、さらに失った歯肉をきれいに再現します。
さらに良いことに歯は固定されてぐらつきはなくなります。いわいるリジッドサポート義歯です。いいことが多いのですが技工が極めて難しいのと歯科医にも極めて高いテクニックが要求されます。あと歯の裏にも表にも金具がとうるのでうっとうしいかもしれません。キャップクラスプの様にたまにしかやりません。
歯周病について

歯周病の治療の手順
歯周病の治療はまずブラッシングから始まります。さらに歯石をとり、根面をきれいにして治療は進んでいきます。 歯周病について

機械で歯石をとると沁みるわけ
ピーピーと音をたてる機械で歯石をとったことがあるかもしれません。あとでひどく沁みるようになったことはないでしょうか。
これは機械の力が強すぎて歯の表面にミクロの傷をつけてしまった為におきたことです。
電子顕微鏡で観察するとよく見えるのですが機械による歯石除去はおおくの傷が残ってここから刺激が伝わって沁みるようになります。
手で歯石を取った場合にはこのようなことはありません。電子顕微鏡で見ても表面はほぼツルツルです。
専門家は最後まで機械で歯石をとるようなことはしません。
歯周病について

機械で歯石をとると沁みるわけ2
運悪く歯石を取った後、歯がしみるようになった人。大抵はそのまま待っていると治まります。
もし治らないようなら、光重合レジンの知覚過敏処置材が利きます。塗って乾かして光を当てると、表面がコーテングされて痛みは止まります。
大抵1回で利きます。
歯周病について

歯周病を治すクラウン、ブリッジ、入れ歯
噛み合わせなどが不適切な補綴物は歯周病を悪化させます。後先を考えずに歯を入れられることが多いのです。
ここではクラウンを取り上げます。噛み合わせが合っていないことはもちろん、歯との継ぎ目に段差がある、形がおかしくて食べ物の流れがおかしい、歯肉の血行を悪くしている、、、、、等見た目の問題だけでなくおかしな歯は多いのです。
キチンとした歯を入れるためにはまず仮歯を入れて色々なことを検討しなければなりません。この段階を大事にすることが長持ちする治療の元となるのです。
歯周病について

歯周病を治すクラウン、ブリッジ、入れ歯 2 長期間経過すると
キチンとした治療をしても長期間経つと問題が出てきます。定期的に検査に来ていれば問題が起きることはほとんどないのですが、1年以上間が開くと危険です。
多くの人は種類の異なる歯を入れています。すり減り方はそれぞれ違うので、噛み合わせに変化が起きます。また同じだとしても癖があるので均等には減りません。
特に保険の歯は摩耗が早いので他の歯に負担をかけてダメにしやすいのです。特に犬歯の摩耗は奥歯全体を悪くすることが多いので注意が必要です。高血圧や糖尿病のように歯も定期的な通院が必要です。
悪くなる前に手当てをしておくほうがずっと安上がりで快適です。少なくとも半年に一度は来院されることをお勧めします。
歯周病について

噛み合せについて、、、実例から
初診の時最初に見なければならないのは噛み合わせです。
きちんと噛んでいないと根っこの治療、歯周病、歯の詰め物、
クラウン(かぶせもの)、ブリッジ、義歯、インプラントなど上手くいきません。

ある患者さんの場合、歯周病の治療を目的に来院されました。
検査をしたところかなり重症で手術の適応と思われましたが合わせて
奥歯の当たりが強く前歯の当たりがバランス良くないことがわかりました。

ここですぐに手術はせず歯石除去を繰り返しながら入っている歯を外して
仮歯をいれて経過をみることにしました。
何回も手術はしたがすぐ悪くなってしまうと聞いていたからです。
合わせて徹底的なブラッシング指導をおこないました。

結果から言うと手術は行いませんでした。

仮歯を入れることで歯に無理な力がかからなくなって炎症が治まったのです。
きちんとした歯を作り直して終わりになりました。

現在は3ヶ月に1度程チェックと歯石除去で来院されています。
これは一面的に治療をしてもうまくいかないという例です。
不用意に入れられた歯が病気を治りにくくしているのです。

歯科医師が病気を作っている例は多く患者さんも注意しなければなりません。
噛み合せについて

歯周病と顎関節症
初診の患者さんの模型です。前歯が隙っ歯になってとび出していることが解ると思います。これは奥歯がすり減って短くなったのと、歯周病が進んだために前歯が潰されてでてきたのです。
さらに右下の赤い印のところはインプラントが入っていました。これが顎関節症の直接の原因です。
しかも左上には、保険のガタガタの入れ歯が入っています、これがバランスをますます崩して悪化させる要因になっています。
出っ張った歯を引っ込めて噛み合わせの高さを適正にしなくては歯周病も顎関節症も良くならないので治療計画を立てることにしました。
下に続きます。
歯周病について

歯周病と顎関節症2
治療計画です。上下の模型の緑色の部分はワックスでシュミレーションをして理想的な形を作ったものです。高さは3mmほど高くなり、前歯は引っ込んで隙はなくなっています。これを元に仮歯を作って治療をはじめました。
こうすることで、どこが、どういうふうにおかしいのか患者さんにも説明しやすくなります。
上の歯は全部手術して入れ替え、下の歯は奥歯の修正、入れ替えになりました。
下に続きます。
歯周病について

歯周病と顎関節症3
茶色の模型は治療が終わる直前のもけいです。歯並びがまるで変わったのが解るでしょう。黒い所はインプラント上にいれた仮歯が錆びたものです。
犬歯がきちんと噛みあうことで無理な噛み方をしなくなり全体にぐらついていた歯も動かなくないました。
見た目も大きく改善されて出っ歯ではなくなりました。
また歯の長さが元通りになったために顔の形もだいぶ若く見えるようになりました。
下は初診と治療終了直前の比較です。まったく別人の様なかわりぶりです。いいかげんな治療を繰り返してきたために、すっかり寸法がおかしくなったものを元にもどしたわけです。

ここでは歯周病と顎関節症、歯の摩耗不適当な治療等を総合的に治した例を挙げて見ました。このように一面的な治療では本当にいい状態にはならないのです。
全体を見て治療をしていかないといくら治療に通っても治らないということになりかねません。

下に続きます。
歯周病について

歯周病と顎関節症4
新しく作りなおした銀の仮歯を入れて約2年が経過しました。落ち着いているようなので仮歯をセラミックに変えました強度の大きいアプリコットクラウンを選択しました。かなりブラキシズムがあるようですが大丈夫でしょう。全部ジルコンなので従来のセラミックの強度を大きくこえています。
上顎の保険の義歯はかなり痛んできているので近いうちに作り替えが必要でしょう。
右下の奥歯にアプリコットクラウンを入れたわけですが色は厳密にいうと合っていないのですが、気になりません。奥歯にセラミックを使いたい時、有効な方法でしょう。
歯周病について

歯周病って実は潰瘍なんです。
歯周病が進むと歯周ポケットの内側がビランから潰瘍へと悪化してゆきます。つまり歯の周りがぐるりと潰瘍で囲まれたことになるのです。
歯の周りを1周すると約2センチメートル、かける歯周ポケットの深さ(たとえば6mm)とすると1.2平方センチメートルの面積の潰瘍が歯、1本だけであることになるのです。歯は28本あるので、かけると33.6平方センチメートル。
こんな大きな潰瘍がもし胃にでもあったら1大事です。歯周病は馬鹿にできません。
歯周病について

歯周病と関係のある病気
一般には知られていないのですが、多くの病気が関連しあっています。
1、糖尿病 2心臓血管疾患(心筋梗塞等)3呼吸器系疾患 4、消化器系疾患 5、骨粗鬆症、、、、、、、、
たくさんの症例が報告されています。
早い話が全身と関係しています。これは歯周ポケット等から入った歯周病菌が血管の中を流れて体のすみずみにまでいくためで、どこでも悪さをする可能性があります。
歯周病について

歯周病を治す―テレビ放映ーためしてガッテン
6−22のNHK夜8時からのためしてガッテンで歯周病について放映されます。このホームページと合わせて見ていただくと参考になると思います。
歯周病について

歯周病を治す―テレビ放映ーためしてガッテン
6−27 テレビは見ていただけたでしょうか。歯周病が全身の状態と深くかかわっていることが解ったと思います。テレビには出てこなかったことですが、心筋梗塞の初期症状として歯の痛みが出ることがあります。歯医者に行ってみて異常がなかったらこれをうたがってみても良いでしょう。
又、歯周組織と心臓は狭い隙間でつながっているので虫歯がひどくなって心内膜炎などを起こすことがあります。これも注意してください。とくに小さいお子さんは注意です。

歯周病について

歯周病について2
歯周病は歯垢(ぷラーク)が歯とはぐきの隙間にくっつきはぐきに炎症を起こす病気です。はぐきが少しずつ痩せてきて最後にははぐきの骨まで溶けて歯が抜けてしまいます。
50歳を過ぎるあたりから歯を失う原因のトップになります。1度失われたはぐきや骨は多くの場合元にはもどりません。
このため早目の治療と定期検査がたいせつになってきます。
歯周病について

歯周病について治療の模式図  歯石をとったら、、、
           
上、治療前  下、治療後
歯周病について

歯周病について
歯周病の治療と言えば、歯石をとって後は手術ぐらいでしょうか。
ところがこれだけでは良くならないことが多いのです。

他に、噛み合わせの不良、出来の悪いブリッジ、義歯等、多くの要因が
関わってくるので単純な治療では治らないのです。

よくあることですが歯を抜いてそのまま放置してある程度時間が経過して
噛み合わせが狂ったままの状態で入れられた義歯、ブリッジ等が在りますが
このようなことが原因で起こる歯周病は大変多いのです。
歯周病について

歯周病の手術
歯周病の手術歯大きく分けて2つになります。一つは炎症を起こしている部分をとるだけのもの、もう一つは、骨の再生手術です。
最初のほうは歯茎の肉をはがして根っこについた歯石を取って炎症を起こした肉を取り去ります。これで中程度の歯周病は治ります。代表的なのはFOPと呼ばれる手術です。
もう一つはGTRに代表される患部をきれいにしたあと骨が再生するように、隙間を確保する方法です。これで失われた骨がある程度復活します。
歯周病について

日付とタグ
[ 2010-10-15 ] コメントの送信はこちらから

日付とタグ
[ 2010-10-15 ] コメントの送信はこちらから

歯周病の治療の流れ









一般に歯周病の治療は保険で行われますが表にある期間の指定に注意してください。

1か月とか3カ月とか決められています。これに従わない場合は保険は使えません。手術が手遅れになることもありますし、逆に早く終われるのに期間を延ばさねばならないこともあります。
治療の各段階でも規定がありいっぺんにまとめて治療を行うことは出来ないように制度はできています。

医院概要
根岸デンタルクリニック

〒364-0004 埼玉県北本市山中1-166
TEL:048-592-3758

[ アクセス ]
・ JR高崎線/湘南新宿ライン 「北本」駅 徒歩約15分
・ 川越観光バス 「商工会館前」停留所 徒歩約5分
・駐車場4台可
お問い合わせはお気軽に お問い合わせフォーム

診療時間表

このページのトップへ
COPYRIGHT(C)2010 根岸デンタルクリニック ALL RIGHTS RESERVED.