DISEASE歯周病
歯周病とは
歯周病とは、世界で最も多い感染症といわれている、歯肉が細菌感染で炎症を起こし、歯を支える組織や骨が溶けてしまう病気です。
歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネスブックには「全世界で最も患者が多い病気は、歯肉炎などの歯周病である」と書かれています。
40歳以上の日本人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。
また、抜歯するパターンの理由第1位は歯周病です。
日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病の原因
食べかすなどから細菌が歯垢(プラーク)を作ります。
歯垢(プラーク)に虫歯や歯周病を引き起こす細菌が住み着いています。
この歯垢(プラーク)は放置すると歯石といわれる硬い物質に変化します。
歯石は歯磨きでは取り除くことができず、細菌はこの歯石を足場にし、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
上記のような状態が続くと、細菌が増え、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える骨がだんだんと溶けていきます。
この状態が歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気「歯周病」となります。

歯周病の症状
症状としては、どんどん歯肉が下がっていき歯が長く見えたり、口臭が強くなってしまったり、歯がグラグラと動くようになったりします。
さらに進行していって歯を支える骨が無くなってくると、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病がやっかいな点は、初期段階や中期段階では、あまり痛みを感じることがなく、症状が静かに進むことです。
痛みや腫れといった症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状はありません。
これが歯周病の最大の特徴で、また一番恐いところです。

歯周病の治療と予防
以前は「歯周病は治らない」と言われていましたが、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができます。
ですが、そもそも歯周病にならないような予防や、進行させないような対策が一番大事です。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、それをためない、増やさないといった予防をしていきましょう。
1,正しいブラッシングで歯垢のない清潔な状態にしておくこと。
2,歯肉の中まで入っている歯石を取り除くこと。
3,傷んでしまった歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすること。
4,治療を行い、その後定期的に歯医者でメンテナンスを受けること。
この4つを実践してみましょう。

この他にも歯周病に関連した患者様が知っておいたほうが良い知識を、症例と共に掲載しております。
お困りの方は、ぜひご覧ください。